本文へスキップ

Association for Sakhalin & Karafuto History


サハリン樺太史研究会

趣旨

ごあいさつ サハリン樺太史研究会会長 白木沢旭児(北海道大学大学院文学研究科教授)

 サハリン・樺太は、前近代においては先住民を担い手とした、大陸側から千島列島にいたる海を介した交易ルートの一環であり、近代には日本とロシアの接触地域をなし、両国間で何度も国境線の引き直しと大規模な人口移動が繰り返された特異な歴史を有する島です。

 この島の呼称も、幕末までは「北蝦夷地」とよばれ、明治初年から「樺太」とよばれるようになり、全島ロシア領有に変わると「薩哈嗹」の3文字が当てられました。日露戦争後の北緯50度以南日本領有により、ふたたび「樺太」となり、第二次世界大戦後はサハリンと呼ぶことが一般的となりました。

 近年、この島に改めて歴史研究の光を当て、この島の住民が幾世代にも亘って関わった歴史的経験を捉え直そうとする機運が日本、ロシア双方で高まりつつあります。また、日本とロシアとの研究交流は、今世紀に入り、活発に行われるようになりました。たとえば、北海道大学スラブ研究センターとサハリン大学を拠点として、「ロシアの中のアジア/アジアの中のロシア」第5回研究会「サハリン・樺太の歴史」(2004年7月29日〜30日)、同第11回研究会「サハリン・樺太史セミナー(T)」(2005年9月21日)、同第13回研究会「サハリン・樺太史セミナー(U)」(2005年12月3日)、「日本とロシアの研究者の目から見るサハリン・樺太の歴史」(2005年11月1日〜2日、2006年2月16日〜17日)、「国際シンポジウム:サハリンの植民の歴史的経験」(2008年5月6日〜7日)と幾度も研究会が開催されてきました。そして2008年の「国際シンポジウム:サハリンの植民の歴史的経験」開催後に、シンポジウム参加者を中心に2008年7月、サハリン・樺太史研究会が発足しました(初代会長:原暉之北海道大学名誉教授)。

 サハリン・樺太史研究会は、これまでの樺太史・サハリン史研究が日本、ロシアにおいて、それぞれ別個に行われてきたことを踏まえ、双方の研究成果を学ぶとともに双方の研究成果の交流、資料保存情報の交流などの研究交流を進め、「一国史」にとらわれないサハリン・樺太史を描くことを目標としています。

 本会は札幌を拠点として研究会、シンポジウムを定期的に(年間5回程度)開催しております。これら研究会、シンポジウムは参加自由で、どなたでも参加できます。サハリン・樺太史の研究に関心をお持ちの方は、本会事務局にお知らせいただけましたら、案内メールを差し上げます。

                                        2013年12月17日


当サイトについて 

 本サイトはサハリン樺太史研究会がその趣旨に則り、その活動やサハリン樺太史研究に関連する情報を研究会内外に提供するために運営しているものです。管理者は研究機関在職者ですが、特定の大学などの公的機関が直接管理運営しているわけではありません。

 本サイトは以下のように構成されております。

・次回例会:
 次回開かれる例会についての情報を掲載します。
・最新情報:
 最新の出版物や研究成果、イベント情報などを掲載します。
・告知:
 関連する情報のうち長期的に提供する意義のあるものを掲載します。

・HOME:
 「お知らせ」欄に更新情報を掲載します。
・趣旨:
 会長あいさつや、本会や本サイトに関する基本的な事項を掲載します。。
・研究会履歴:
 これまでに行った例会などの記録を掲載します。
・年度報告書:
 各年度の本会の研究活動を掲載します。
・刊行物:
 本会による刊行物の情報を掲載します。
・関連書籍:
 最近出版されたサハリン樺太史に関する書籍を学術書を中心に紹介します。
・入門書:
 サハリンの歴史、樺太の歴史の基本を知りたい方に役立つ本を紹介します。

・お問い合わせフォーム:
 入会申し込み(MLへの登録)や、そのほか本会やサハリン樺太史についての質問を受け付けております。ただし、返答には時間がかかる場合がございます。
 また、新たに刊行されるサハリン樺太史に関する書籍や論文などについての情報も収集しておりますので、出版社や学会誌編集委員会、各種団体の担当者の方、執筆者ご本人からの情報提供もお待ちしております。ただし、本サイトに掲載するかどうかは本研究会が独自に判断いたします。現在のところ、手記類や非学術的なもの(小説や旅行記など)、歴史以外の研究(現在のサハリン経済研究など)は掲載しない方針ですが、情報の集積を図りたいので情報のご提供を歓迎いたします。特に手記類の刊行情報については今後掲載を検討したいので、自費出版や市場には流通しないけれども図書館等に寄贈した私家版なども含めてお知らせいただけると助かります。

                                        2013年12月17日

サハリン樺太史研究会

入会・お問い合わせはこちら